"薬膳の基本""季節の特徴"を知り、
5つの季節を快適に過ごす方法
が身につき、
季節ごとの
味しい薬膳茶

が学べる

白雪(しらゆき)の
「季節の薬膳茶レッスン」

毎朝の習慣に
マイボトルに
ほっと一息タイムに

今日の私の身体に合わせた薬膳茶

作ってみましょう!飲んでみましょう!

 
テーマは、
「夏の薬膳」
〜夏を快適に過ごす〜

じめじめした梅雨、
そして蒸し蒸し暑い夏の季節がやってくると、
なんだか体が重い、
やる気が出ない、むくみやすい…。

そんな“なんとなく不調”に、
薬膳の知恵を取り入れてみませんか?



今回のレッスンでは、
夏に起こりやすい不調を先取り、
予防から始めて

夏を軽やかに過ごす!


薬膳から見た「夏」と
薬膳茶の作り方、薬膳料理の作り方を学び
夏の毎日を快適に整えていきましょう。

こんなお悩みありませんか?

  • 最近、疲れやすくなった
  • 夕方になると体がだるく、電池切れになる
  • 冷え・むくみ・頭痛・気分のムラが気になる
  • これからは薬やサプリに頼る前に、
    自分でできることを増やしたい
  • 体の変化に合った健康法を知りたい
  • 他で薬膳を学んだけれど、難しくて続かなかった
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

悩みを放っておくと…

  • 疲れやすさが続き、何をするのも億劫に
  • イライラや気分の落ち込みが増え、気持ちが不安定に
  • 体調不良をくり返し、「歳だから…」と諦めてしまう
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
薬膳を学ぶことで、

「今の自分に必要なもの」

を選べる力を身につけて、

体も心も軽やかに!

自分の心と体に目をむける

薬膳のある暮らし

一緒にはじめませんか?

レッスンの概要

レッスンの流れ

座学

夏の薬膳
~夏を軽やかに過ごす~

夏の特徴と起こりやすい不調
薬膳食材、調理法、養生のお話

薬膳茶と薬膳菓子


受講中
季節にあわせた美味しい薬膳茶と
薬膳菓子をお愉しみください


うれしい特典!

お友達割引


お友達と一緒にご参加で、
それぞれ500円割引き♪
(初回参加時)

日程・料金

季節を愉しむ
薬膳茶レッスン
(薬膳の基本を学ぶ)

〈日時〉
7月9日(水)

10時〜11時30分
(12時まで質疑応答、歓談)

 

〈受講料〉
4,500円(税込)
(薬膳茶、薬膳菓子・レジュメ付き)

〈場所〉

和泉シティプラザ 会議室
又は、講師自宅
(和泉市)
 
※詳細はお申し込み後にお伝えします


※ご家庭でお楽しみいただく講座です。
教室やカフェなどビジネスで使用予定の方は、別途ご相談ください。

余白(40px)
レッスンに含まれるもの
・薬膳茶
・薬膳菓子
・レジュメ
欠席の場合について
ご欠席の場合は、前々日(5月12日)より、キャンセル料として、講座代金全額を頂いております。

キャンセル料のかからないご欠席に関しましては、振込手数料を差し引きました金額をご返金させていただきます。
注意事項
・女性の方限定のレッスンです
・テキストの転写・複製、他人への譲渡、
 無断での商用利用は、固くお断りいたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座受講の流れ

Step.1
お申込み
講座申込フォームよりお申込ください。

受付後、銀行口座のご案内を別途メールにてご連絡します。

ご指定日までにご入金、決済ください。
※ご指定日までにお振込みいただけない場合は、
キャンセルとさせていただきます。
※銀行口座振込手数料はご負担ください。
※ご参加2回目以降につきましては、当日現金でのお支払いも可能です、
Step.2
レッスン詳細の送信
お支払完了後、
LINE公式アカウントより、お申込み詳細についてお知らせさせていただきます。
Step.3
講座当日
講座開始10分前より教室を開けております。
お時間になりましたら、教室にご入室ください。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

生徒さまの声

50代
マインドフルネストレーナー
たかこさん

体を冷やすものでも、温めるものと”合わせる”ということを教えてくださいました。お茶だけでなく、生活に使える薬膳を学べるのも魅力です。
先生のオリジナルブレンドの薬膳茶を購入して、私のサロンでお客様にお出ししていますが、とても好評です。

50代
パート勤務
けいこさん

薬膳茶を飲み始めてから食欲が戻ってきて、びっくり。職場に行く時には、その日の体調にあった茶材をマイボトルに入れて持って行きます。お湯を注ぐだけで簡単だし、選ぶのも楽しいです。忙しい私でも続けられるので、気に入っています。

50代
イメージトレーナー
ゆみさん

以前は冬になると手足がしもやけになっていたのですが、温める作用の薬膳をお茶にしたり、料理に入れたりしすことで、今ではしもやけも改善されました。
先生は薬膳料理もそうですが、味のセンスがいいので、薬膳茶もどれも美味しいです。

50代
主婦
わかなさん

先生の説明がとてもわかりやすいです。食材の選び方や組み合わせがスッと腑に落ちます。知識も豊富で、たまに話がそれるんだけれど、その話がまた面白い。ゆきこ先生は、とても質問しやすいので助かっています。先生が使う素材は高品質なので安心できます。

50代
脳エステサロンオーナー
みほさん

薬膳茶を初めて飲んだ時に美味しくて驚きました。その後、サロンでお茶を出した時に、みなさんに「すごい!このお茶どこで買えるの?」と聞かれることが多いです。もともと看護師で、西洋医学を学んでいたので、共通しているところも、全然違うところもあって面白いです。

40代
薬膳講師
ひとみさん

薬膳茶は料理よりも自由度が高く、普段の飲み物に手軽に取り入れやすいと実感しました。また、自分の体調に耳を傾ける大切さにも気づかされました。講座では、薬膳の基礎から実践まで丁寧に学べ、学び直しにも最適。届く茶材で復習しながら楽しく学べました。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    一人で参加も大丈夫ですか?
    A
    ほとんどの方が、お一人でご参加くださっています。
    食べるのが好き、薬膳に興味がある、、共通の話題に、楽しい時間になると思います。
  • Q
    料理教室が初めて、薬膳を学ぶのが初めて、、です。
    A
    ゆっくり丁寧に、みなさまの学ぶ目的にあわせて、レッスンを進めて参ります。
    料理も薬膳も、都度都度、コツやポイントをお伝えしますので、初めての方もご安心してご参加ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

プロフィール

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

白雪薬膳教室 主宰 
なかなが ゆきこ

幼少期の頃の、幸せな食事の記憶に
食べることの大切さを思い、

土井勝料理教室で
家庭料理の大切さを学び、
2007年に子ども料理教室をスタート。

薬膳に出会い、薬膳を取り入れた
簡単で美味しい料理をレッスン中。

薬膳は「難しい」「美味しくない」
「変わった食材を使う」と思われがち。

でも、実はとても身近で、
始めやすいものなんです。

私の教室では、
「習ったその日からできる!」
をテーマに、
スーパーで手に入る
身近な食材を使った
薬膳をお伝えしています。

和食、イタリアン、韓国料理、
洋食、お菓子など、
どんな料理も体調や季節に合わせて
作れば薬膳に早変わり!

気を張らずに、
一緒に始めてみませんか?

実績
雑誌掲載、子ども向け料理・お菓子講師として活躍。

  • 韓国料理コンテスト優勝(2021年)
  • 貝印「辰巳拓郎が選ぶ親子お菓子コンテスト」
    辰巳拓郎賞受賞
  • 韓国政府サイト「KOREA.net」最優秀記者賞受賞
  • 韓国政府サイト「KOREA.net」で初の連載
    「白雪かあさんの韓国料理」
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

資格

  • 国際薬膳調理師
  • 和学薬膳®︎博士(国際薬膳学院)
  • 上級漢方養生指導士(薬日本堂)
  • 薬膳茶エバンジェリスト(薬膳コンシェルジュ協会)
  • 韓方ティセラピスト(韓国東医宝鑑アカデミー)
  • 中国茶藝師
  • 製菓衛生師
  • パン講師資格(ホームメイド協会)
  • 食生活アドバイザー
  • かっさセラピスト(台湾美容技芸発展協会)
  • 耳つぼ講師資格(耳つぼジュエリー協会)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

さいごに

新しい学びを始めませんか?

「私のために♪」
家族のために、人のために、
つい自分を後回しにしていることはないですか。

 これからは、自分を大切にする
時間をつくりませんか?

まずは
「私を愉しませる♪♪」

そして、
薬膳の学びは、家族の健康
にもつながります。

春は、新しいことを始めるのに

ぴったりの季節。

女性の体調の変化に
合わせたケアを学び、

今から実践していきましょう。

忙しさの中で後回しにしがちな
自分の声に耳を傾け、
今の体調や気持ちを見つめ直す
きっかけになります。

「何を食べるかではなく、
なぜこれを選ぶのか?」

その答えを探すことが、
心と体を整える
第一歩につながります。

 「新しい学び」
あなたも始めてみませんか?

あなたにお会いできるのを
楽しみにしています!

余白(40px)

お申し込み・お問い合わせ